【働き方の種類まとめ】合う人の特徴と意外な選択肢

働き方

みなさんは、働き方で”悩む事”はありませんか?
「自分に合う働き方って何だろう」
「働き方の選択肢が多すぎて何がいいか分からない」

働き方を考える時に一度は、このような悩みが浮かんでくるのではないでしょうか?

ですが、ライフスタイルや何を優先したいかを考えると自分に合う働き方が見つかるはずです!

「働き方にはどんなものがあるの?」「その働き方にはどんな人が合っている?」

そんな疑問や不安を解消していきます!

こんにちは
フリーター8年目に
突入した、んまるです。

今回は、私が働き方に悩んで経験したことを活かして

働き方の種類や特徴、その働き方に向いている人についてまとめました。

働き方の種類

主な雇用形態

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • パート・アルバイト
  • フリーランス
  • 起業・自営業

雇用形態別の説明と特徴

正社員

企業と無期限の雇用契約を結びフルタイムで働く従業員のことを指します。

終身雇用や安定した収入や待遇が期待できる働き方とされています。

メリットデメリット
安定した収入と雇用保障働く時間の拘束が長い
社会保険や福利厚生が充実転勤・異動の可能性がある
キャリアアップのチャンスが多い責任が重くてストレスが溜まりやすい
契約社員

企業と一定期間の有期雇用契約を結んで働く社員のことを指します。

正社員とは異なり雇用期間が定められており安定性は低いですが
柔軟な働き方ができるなどのメリットもあります。

メリットデメリット
仕事内容や契約内容が明確で始めやすい雇用が不安定になりやすい
専門スキルや経験を活かしやすい昇給・昇進のチャンスが少ない
正社員よりも自由度が高い働き方ができる福利厚生が限定的な場合がある
派遣社員

派遣会社と雇用契約を結び派遣先の企業で働く形態のことです。

正社員や契約社員とは異なり働く企業(派遣先)と雇用契約を結ぶわけではなく
派遣会社が雇用主となるのが特徴です。

メリットデメリット
自分に合った仕事・働き方を選びやすい雇用が不安定になりやすい
人間関係のストレスが少なめな傾向正社員との待遇格差があることも
未経験OKの仕事が多く、いろいろな職場を経験できるキャリアアップや昇進の機会が少ない
パート・アルバイト

短時間勤務を前提とした短時間労働者のことを指します。

雇用主(企業)と直接契約を結ぶ点では正社員や契約社員と同じですが
勤務時間が短くて自由度が高いのが特徴です。

メリットデメリット
自由な時間の使い方ができる収入が安定しにくい
短時間で働ける社会保険や福利厚生が限定的
気軽に働きながら経験を積めるキャリアアップや昇進の機会が少ない
フリーランス

特定の企業や組織に属さず個人で仕事を受注する働き方のことを指します。

会社員のような雇用契約は結ばずにクライアント(企業や個人)と
業務ごとの契約を結んで仕事をするのが特徴です。

メリットデメリット
自由な働き方ができる収入が不安定
収入の上限がない社会保険や福利厚生が自己負担
多様な経験を積める仕事の管理や営業活動が必要
起業・自営業

自分で事業を立ち上げて運営する働き方です。

会社に雇われるのではなく自分でビジネスを立ち上げて収益を得るのが特徴です。

起業と自営業の違いについて

起業:法人(会社)を設立して事業を行います。
自営業:個人で事業を行い法人(会社)を設立しません。

メリットデメリット
自由な経営と決定権収入が不安定
収入の上限がない責任が重い
自己成長と多様な経験を積める時間的な制約が厳しい

働き方別で見る向いている人の特徴は?

正社員に向いている人の特徴

責任感がある

正社員は業務の中核を担うことが多く、アルバイトやパートに比べて責任が重くなります。
納期や成果、チームへの貢献など「自分ごと」として取り組める人は正社員に向いています。

安定志向がある

正社員は、長期的に働き続けることを前提に雇われるので、
「同じ場所で働きたい」と考えている人には合っています。

コミュニケーション力がある

チームで動くことが多いので、上司・同僚・取引先などとうまくやっていける人、
報連相(報告・連絡・相談)をしっかりできる人は評価されやすいです。

時間管理や計画ができる

正社員は長期的なプロジェクトや日々のスケジュール管理が求められることもあります。
「段取りが上手い」「遅刻しない」「締め切りを守れる」という人が向いてます。

成長意欲がある

「もっと出来るようになりたい」「スキルを身につけたい」
という気持ちがある人は、会社としても育てがいがあります。

こんな人には向いていないかも?

・責任を負いたくない
・長期的に働く気がない
・チームで働くのが苦手
・変化やルールに対応できない
・安定や収入に興味がない

契約社員に向いている人の特徴

ある程度の安定が欲しいけど、縛られすぎたくない

契約社員は、正社員よりも期間が決まっていてある意味身軽な働き方です。
収入の安定も欲しいけど、一生その会社にいるつもりはないという人に合っています。

スキルや経験を積みたい

この職種で経験を積みたい、いろんな職場を試したいという人には最適です。
特に専門職や技術職だと契約社員で実績を積んで次の仕事に繋げるという流れも多いです。

メリハリをつけて働きたい

契約社員は残業や異動が少ない場合も多くて「仕事はきっちり」「プライベートは自由に」
という働き方をしたい人には合いやすいです。

正社員を目指している・ステップアップ目的

まずは契約社員で入って、いずれ正社員になるという登用制度がある会社も多いです。
本気で働けば、正社員よりも早く評価されて登用されるパターンもあります。

期間を決めて働きたい

例えば、来年留学したい、夢を追ってるけど収入も必要などの場合、
最初から期間が決まっている働き方ができる契約社員はとてもいいです。

こんな人には向いていないかも?

・長期的に安定した働き方を求めている
・収入の変動が不安
・昇進・出世したい
・職場での発言力や立場を重視する
・契約更新にストレスを感じる

派遣社員に向いている人の特徴

いろいろな職場や仕事を経験したい

1つの会社にずっといるより、いろんな環境でスキルを磨きたいという人に合っています。
派遣なら期間ごとに職場を変えられるので、いろんな仕事をしたいという人に向いています。

人間関係のしがらみが苦手

派遣は期間限定で働くのが前提なので、あまり深い人間関係を求められないことが多いです。
必要以上に関わりたくない、職場の付き合いがストレスという人には合いやすいです。

ワークライフバランスを大事にしたい

派遣は残業少なめ、休日しっかりの案件も多いです。
プライベート優先、趣味や家事との両立をしたいという人には働きやすいスタイルです。

スキルを活かして効率よく働きたい

事務、翻訳、IT、販売など自分のスキルに合った仕事を選びやすいのが派遣の魅力です。
自分の得意を活かしてサクッと収入を得たいという人には合います。

短期的な働き方をしたい

今だけ働きたい、数か月だけでいいという人には理想的です。
例えば、資格の勉強中や転職までの繋ぎで予定が決まっている人には合っています。

▶こんな人には向いていないかも?

・長期で安定した職場にずっといたい
・収入や待遇の安定を重視する
・キャリアアップや出世を目指している
・自分で動くより育ててもらいたい
・契約終了や環境の変化にストレスを感じる

パート・アルバイトに向いている人の特徴

自分のペースで働きたい

シフト制のところが多く、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
家事・育児・学業・副業と両立したい人にはとても向いています。

短時間でサクッと働きたい

1日3~4時間や週1~3日OKなど短時間勤務ができる求人が多いです。
長時間働くのは難しけど、少しだけ収入が欲しいという人に合っています。

社会経験や人との関わりを増やしたい

高校生・大学生・主婦(夫)・シニア層など、いろんな人が働いているので、
「働きながら少しずつ社会に慣れたい」「人と話すのが好き」という人には向いています。

新しいことにチャレンジしたい

未経験歓迎の求人が多いので、やった事ないけどやってみたいが叶いやすいです。
正社員や契約社員よりもハードルが低く、いろいろな仕事にトライできるのが強みです。

仕事以外にやりたいことがある

夢を追っている人や資格の勉強中、趣味に力を入れたい人など、
生活の主軸は他にある人には柔軟な働き方ができるバイト・パートは相性がいいです。

▶こんな人には向いていないかも?

・長期的にキャリアを積みたい
・安定した収入を求めている
・安定した福利厚生を求める
・社会的地位や仕事の権限を重視する
・長時間働きたい

フリーランスに向いている人の特徴

自分で計画を立てて動ける

フリーランスは基本的に自己管理が求められます。
自分でスケジュールを立てて仕事を進められる、計画通りに動くことが得意という人に向いています。

仕事の幅を広げる意欲がある

「いろいろな仕事に挑戦したい」「スキルアップをしていきたい」と考えている人には最適です。
フリーランスは自分のスキルや得意分野を活かして、多様な仕事を選べるからチャンスも多いです。

リスクを取れる

フリーランスは安定した収入が保証されていないのでリスクを取れる人に向いています。
リスクを受け入れてでも自由な働き方がしたいという人には向いています。

自己PRや営業が得意

自分を売り込む力がある人はフリーランスとして成功しやすいです。
クライアントとの信頼関係を築くことや、自分の仕事をアピールして契約を取ることが得意
という人には向いています。

柔軟に仕事を調整できる

フリーランスは仕事の納期や内容クライアントの要求に応じて柔軟に対応する力が求められます。
変化に対応するのが得意、必要な時にスイッチを切り替えて動けるという人にはとても向いています。

▶こんな人には向いていないかも?

・安定した収入を重視する
・指示を受けて働く方が楽な人
・決まった時間に働きたい人
・自己管理が苦手な人
・日常的に人と一緒に働くことが好き

起業・自営業に向いている人の特徴

リーダーシップやマネジメント能力がある

チームをまとめるリーダーシップやマネジメント能力が求められることが多いです。
他人を導いていきたい、組織をまとめるのが得意と感じる人には合っています。

計画性があり、目標を達成する意欲がある

起業や自営業は長期的な目標に向けて計画を立てて実行する力が求められます。
「短期的な成果だけでなく長期的に結果を出したい」「目標を持って着実に進んでいきたい」
という人に向いています。

柔軟に問題解決ができる

起業や自営業では、柔軟に対応して解決策を見つける能力が大事です。
冷静に考えて解決策を導ける、予期せぬトラブルにも柔軟に対応できるという人に向いています。

チームでの協力を大切にできる

特に起業の場合はチームで協力し合って成果を上げることが重要です。
協力して達成感を味わいたい、チームの一員として働くのが得意という人に向いています。

リスクを管理しながらチャンスを追い求められる

特に自営業ではリスクを管理しながらチャンスを見つけて成長することが大事です。
計算してリスクを管理しながらビジネスを拡大していきたいと考える人に向いています。

▶こんな人には向いていないかも?

・独立して働くのが苦手
・変化を嫌う
・責任を避けたい
・長期的な視野で考えるのが苦手
・自己主張が控えめすぎる

こんな働き方もある!?

こんな働き方もある7選

①リモートワーク

コロナ渦をきっかけに、リモートワークは急速に普及しましたよね。
会社に通勤せず自宅やカフェなど、好きな場所で仕事をするスタイルです。

②ジョブシェア

ジョブシェアは、1つの仕事を複数人でシェアして働く方法です。
例えば1日8時間のフルタイムの仕事を2人で4時間ずつ交代で働くというスタイルです。

③パラレルワーク

パラレルワークとは、複数の仕事を同時に行う働き方のことです。
例えば昼間は会社で働き、夜は自分の趣味を活かした副業をして収入源を増やすスタイルです。

④ワーケーション

ワーケーションは仕事と休暇を組み合わせた言葉で、仕事をしながら旅行を楽しむ新しい働き方です。
自然の中でのリゾート勤務をすることで、仕事をしつつリフレッシュできるスタイルです。

⑤ノマドワーカー

ノマドワーカーは遊牧民と働く人を組み合わせた言葉で、特定の場所に縛られずに仕事をします。
世界中を旅しながらカフェやコワーキングスペースで、パソコンを使って仕事をするスタイルです。

⑥クリエイティブ職

YouTuberやインフルエンサーとして、SNSを活用した働き方です。
自分の好きなことや得意なことを発信し、それを仕事にすることで自由度の高い働き方ができます。

⑦ギグワーク

雇用契約を結ばずに、単発・短時間で仕事をする働き方です。
単発バイトと似ていますが、雇用契約を結ばない点・1日数時間で働ける点が違います。
雇用契約を結ばないため、自由度の高い働き方ができるスタイルです。

これからどんな働き方が主流になってくる?

ハイブリットワークが当たり前に

オフィスとリモートを組み合わせたハイブリットワークは、スタンダードな働き方になっています。
地方住民やワーケーションといった、新しいライフスタイルも実現可能になっています。

週休3日制の導入が進む

もっと自由な時間がほしい、副業にも挑戦したい、そうしたニーズに応じて
週休3日制を導入する企業が増えています。
収入は減ることもありますが自己投資や家族との時間、副業など多くのメリットが期待できます。

副業・兼業の自由化

1つの会社に縛られず、複数の仕事を持つ人が増えています。
本業+副業で収入の柱を増やしたり、将来の独立に向けた準備を進めたりする人もいます。

シニアや外国人の活躍

少子高齢化が進む中、シニアや外国人材の採用も注目されています。
年齢や国籍にとらわれず、経験やスキルで活躍できる社会へと変わりつつあります。

AI時代の新しい職種も登場

テクノロジーの進化に伴い、AIやデータ分析に強い人材が求められ、
CAIO(チーフAIオフィサー)のような新しい役職も登場。
ITスキルやリテラシーを身につけることで、これからの働き方に幅が生まれます。

まとめ

今回は、働き方の種類や特徴、その働き方に向いている人について紹介しました。

どんな働き方にもメリット・デメリットはありますし、合う・合わないもあります。
働き方をどうやって決めるかは、自分がどこを重視するかを考えることが大事だと思います。

「この働き方は自分に合うのか?」とやる前から悩んでしまうこともあります。
悩んでしまう方に言えることは本当にやってみないと分からないということです。

やる前から合わないものはダメなんだと思わずに、挑戦してみるのもいいと思います。
挑戦してみてやっぱり合わなかった、意外と合うかもという発見ができますよ!

今は、いろいろな働き方があるので悩むと思うのですが
この記事がその悩みや不安を少しでも解消できると嬉しいです。

自分が何を優先するかどこを重視するかを考えて
”自分に合う働き方”を見つけてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました