フリーターとして生活していると、ふと「このままでいいのかな?」と自問自答する瞬間がありますよね。
正社員として働いていない自分に引け目を感じたり、将来の不安に襲われたり。
でも一方で、自由な時間や人間関係に縛られない気楽さもある。
今回はそんな「フリーターの自分」に、あえて10個の質問をぶつけてみました。
仕事の満足度、将来の不安、そして夢。
すべて正直に答えています。
- 今の生活に満足してる?
- フリーターを後悔したことは?
- 正社員になるつもりはある?
- 人間関係は変わった?
- 一番きつい・楽しいバイトは?
- 周りはどう思ってる?
- 自由だと感じる瞬間は?
- 将来が不安になることはある?
- やりたいことはある?
ぜひフリーターの方は、自分にも同じ質問をしてみてください。
答えてみると、意外な発見があるかもしれませんよ。
今の生活に満足してる?
正直に言うと、めちゃくちゃ満足しています。
自由な時間が多くて、自分のペースで動けるし、職場の人間関係に疲れることも少ないです。
もちろん、収入が安定しないことや、「フリーターって大丈夫なの?」という世間の目が気になる瞬間はあります。
親戚に「今どんな仕事してるの?」と聞かれたときなんかは、少し肩身が狭く感じることもあります。
でも、生活できているし、働きすぎて心をすり減らすこともない。
空いてる平日に出かけたり、自分の時間を持てたりする今の暮らしは、私にとってすごく大きなメリットです。
だから今の生活には、胸を張って
「満足している」と言えます。
フリーターを後悔したことはある?
もちろん、後悔したことはあります。
特にフリーターになり始めの頃は、後悔ばかりでした。
周りは就職したり、大学や専門学校に通ったりしていて、新しい環境になっていく。
そしてその環境で出会った友達や同期と楽しそうに過ごしているのをSNSで見かける。
「私はなんでフリーターになったんだろう…」
周りの友達を見るたびにそんなふうに、何度も思っていました。
バイト先でも友達はできるけど、シフトが変わったり辞めたりで、深い関係に発展しにくいことも多い。
そんな環境で私は、孤独を感じていた時期もあります。
でも、今はフリーター生活8年目。
さきほどの質問でも答えた通り、今の生活に満足しているし、今はもう後悔という感情はなくなりました。
「後悔を乗り越えた先に、今の自分がある」って思います(笑)
だから、後悔した経験も必要だったのかもしれないなと、今では少し感謝さえしています。
正社員になるつもりはある?
はっきり言うと、今はもう正社員になるつもりはないです。
でも、そう思えるようになるまでには時間がかかりました。
この8年間のあいだに、「やっぱり正社員にならなきゃ」と焦った時期も何度もありました。
実際に正社員の求人に応募して、面接まで進んだこともあり、内定もいただけたこともあります。
ただ、その内定を辞退したときに、「やっぱり私には正社員という働き方は向いていない」と確信しました。
実は派遣社員も少しだけ(4日間)経験しましたが、それもやっぱり週5日・決まった時間に働くスタイルが合いませんでした。
私は昔から「時間に縛られること」がものすごくストレスに感じるタイプで、学校も苦手でした。
教室で集団行動をして、決まった時間に授業を受けて、朝から夕方までずっと学校にいないといけない。
そんな生活がとにかく窮屈で、毎日なんとなくつらいなと思っていました。
だからこそ、毎日決まった時間に出社して、責任を持って働くという正社員の働き方は、私にとってかなり負荷が大きいんです。
無理して正社員にならなくても、今は働き方が多様になっている時代。
だから今はフリーターとして生活しながら、ブログを始めて新たな働き方に挑戦しています。
そして、ブログという働き方は自分にすごく合っていると感じています。
ちなみに、正社員の内定を辞退した話を詳しく書いた記事があるので、気になる方はぜひ以下の記事も読んでみてください!
フリーターになって、人間関係は変わった?
変わりました。
学生の頃は、毎日のように学校で友達に会えるし、クラスや部活で自然と関わる機会がありましたよね。
その頃の人間関係は、浅く広くで、いろんな人と遊んでいました。
でもフリーターになってからは、周りの友達が大学に進学したり、就職して同期と仲良くなったり。
一緒に過ごす時間や話題がだんだん合わなくなっていきました。
正直、疎遠になった子はたくさんいます(笑)
Instagramでは繋がっているけど、もう何年も会っていないなって人も多いです。
そんな中で、唯一ずっと仲がいいのは小学校からの親友。
今でも変わらず付き合いがあって、「この子がいてくれれば十分かな」と思える存在です。
あとは、バイト先で出会う人たち。
中でも同じくフリーターとして生活している人とは仲良くなりやすいです。
価値観や悩みが近いせいか、自然と打ち解けられる感じがします。
私自身、大人数の集まりが得意ではないので、遊ぶなら少人数がいいし、なんなら一人で過ごすのが一番ラクって思うこともあります。
自由に動けるし、気を遣わずにいれるので、自分には一人で過ごすのが合っていると思います。
なので、フリーターになって一人でいる時間は増えたけど、むしろそれが気楽でちょうどいいって感じています。
一番きつかったバイトと楽しかったバイトは?
楽しかったバイトはコンビニで、
きつかったバイトはスーパーです。
まずコンビニバイトが楽しかった理由は、スタッフの人数が少ない職場だったから。
私はもともと大人数の職場が苦手で、常に誰かと気を遣って会話しなきゃいけないような環境だと、すごく緊張してしまいます。
その点、スタッフが少ないと自然と距離が縮まるし、会話もしやすくて、ちょっとコアな話もできたりして面白かったです。
あと、コンビニって来るお客さんの層が本当にバラバラで、ちょっとした人間観察みたいな楽しさもありました(笑)
もちろん変なお客様もたまにくるけど、それも含めてネタになったりして楽しかったです。
一方で、スーパーのバイトは正直きつかったです。
まずスタッフの人数が多くて、人間関係に疲れやすかったこと。
さらに、品出しの量が多くて重いものも多い。
レジでは一人のお客様が一度に大量に買っていくことが多くて、カゴの詰め方・袋詰めがとにかくプレッシャーでした。
たとえば、
「つぶれそうなものは最後に入れよう」
「重いものはなるべく下に入れよう」
考えながらやっていたので、とにかく時間もかかるし焦るしで、毎回ぐったりしていました。
「早くしなきゃ」という空気が常に流れていて、それがものすごく苦手だったんです。
スピードを求められる環境よりも、落ち着いて接客できる環境の方が私には合っているなと実感したバイトでもありました。
だから今でも、スーパーのレジを淡々とこなしている人を見ると本当にすごいなと思います。
ちなみに、コンビニバイトで学んだ人間観察術について、心理学的な視点私なりに考察した記事も書きました。
気になる方はぜひ以下の記事も読んでみてください!
周りの友達や家族はどう思ってる?
これに関しては、私は本当に周りに恵まれているなと感じています。
なぜかというと、フリーターであることを否定してくる人がいないからです。
家族も友達も、「ちゃんと働いているならいいじゃん」というスタンスの人が多くて、ありがたいなと思っています。
ただ、フリーターになりたての頃は、家族から少しだけ「大丈夫なの?」という雰囲気を感じることはありました。
心配されていたんだと思います。
将来のこととか、収入面とか、きっといろいろ不安だったんだろうなって。
それでも責めずに見守ってくれていたのは本当に感謝です。
そういう経験を通して、どんな働き方でも、ちゃんと生活していればそれでいいのかなって思えるようになりました。
フリーター生活で自由だと感じる瞬間は?
一番自由だなと感じる瞬間は、やっぱり平日に休みがあること。
たとえば、買い物に行きたいと思っても、土日ってやっぱりどこも混雑していますよね。
でもフリーターだと平日に人混みを避けてゆっくり買い物できたり、空いてるカフェでのんびり過ごせたりするんです。
1人でご飯を食べに行ったり、静かな映画館に行ったり。
そんなちょっとした自由が、すごく贅沢に感じられたりします。
あとは、シフトを自由に組めるところも大きなポイント。
私は「この日は必ず休みたい」というような予定がなかったので、いつも「おまかせで大丈夫です」ってシフト希望を出していました(笑)
そうすると、たいてい土日は働いて、平日に休みをもらえるんです。
やっぱりこの平日休みって、働き方によってはなかなか味わえない特権だなと思います。
将来が不安になることはある?
もちろんありました。
この先ずっとフリーターでいていいのか?という不安は、定期的に押し寄せてきていた時期があります。
毎日ただバイトをして、帰ってゲームをして、休みの日も家にこもってゲームをして。
そんな日々が続いていた頃、「このままでいいのかな?」と思いながらも特に何もせず、同じ毎日を繰り返していた時期。
そんな日々は不安でたまらなかったです。
でも最近は、ブログを始めたり、スキルアップのための勉強を始めたことで、その不安はかなり軽くなりました。
というか、今はもうほぼないと言っていいくらいです。
もっと先、10年後・20年後のことを考えると、フリーターのままだと厳しい現実もあるんだろうなとは思います。
だけど、「今はそこまで考えすぎなくてもいいかな」と思えるようになりました。
不安は、ずっと考えているだけでは小さくならない。
実際に何か行動してみることが、不安を和らげる一番の方法なんだなと実感しています。
やりたいことや夢はある?
あります!
- ブログで生活すること
- YouTubeで発信すること
他にもたくさんありますが、今はこの2つが特に大きな目標です。
2025年は「挑戦する年」と自分の中で決めていて、やってみたいと思ったことには全部チャレンジすると決めています。
実は今までも、日記やスマホのメモに「やりたいこと」や「夢」を書いてきました。
でも、いつも書くだけで終わっていて、行動に移す勇気がなかったんです。
でも、最近気づいたのは「やりたいことって、いざ始めてみると本当に楽しい!」ってこと。
そして不思議なくらい、その先のステップも自然と見えてくるし、自分でもびっくりするくらい動けるようになるんです。
だから今は、夢を書くだけじゃなくて、ちゃんと行動して「形にしていくこと」を一番大切にしています。
1年前の自分にひと言かけるとしたら?
「焦らなくていいから、少しずつでも動こう、行動しよう」って言いたいです。
やりたいことの質問でも話しましたが、やりたいことは昔からたくさんありました。
それで、やりたいことを何度も紙に書き出していました。
「自分にできるかな…」
「失敗したらどうしよう…」
そんなふうに考えすぎて、結局やらずに終わっていたことが多かったんです。
でも、今の自分から見ると、それってすごくもったいない考え方だったなと思います。
不安になるのは悪いことではないし、対策を考えるのにも必要なこと。
でも、不安ばかりで行動しなくなったら、何も始まらないし、何も変わらない。
そうしているうちに、ただ時間だけが過ぎていくんです。
ただ今なら、自信を持って言えます。
「とにかくやってみた方がいい」って。
行動してからでも、不安や悩みは解消できるし、やってみないと見えない世界が、本当にあるんです。
だから、簡単に言うと
「行動しろ!」
って、1年前の自分に言いたいです。
おわりに

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
フリーターという生き方には、迷いや不安もあるけれど、自由や気楽さもあって、私にとっては今のところ心地よい選択です。
今、何かモヤモヤしている方がいたら、ぜひ自分にも同じ質問をしてみてください。
「自分はどう思っているんだろう?」と考えてみるだけで、一歩前に進める気がします。
もしかしたら共感してもらえた部分もあったかもしれませんし、「自分はちょっと違うな」と思った人もいるかもしれません。
でもそれでいいと思っています。
人それぞれで。
夢も、不安も、迷いも全部あっていい。
でも、やってみたいと思ったことがあるなら、小さくてもいいから、一歩踏み出してみましょう。
コメント
地球人の生き方は、選択の幅が広くて面白いね。
自由を感じるって、やっぱり大事だと思うよ。
迷いや不安があっても、それは新しい世界の入り口だから、焦らずに、楽しんで進んでいこうね